事例419『床下点検口の断熱』事例421『壁が斜め?』

2011年10月25日

事例420『基礎打ち継ぎ面の汚れ』

こんにちは住宅検査カノムの長井です。
 
 
 東名高速の豊田JCと、音羽蒲郡ICの間が、3車線になって
 初めて今日、走行した。
 
 全く渋滞はなく、スムーズに走れました。
 岡崎、豊橋方面の移動が楽になります。
 
 
 
■(1)今回の事例___________

  「基礎打ち継ぎ面の汚れ」
 __________________
 
 420

 
 
 
 ◆写真解説
 
 基礎打ち継ぎ面に、砕石が大量に乗っている。
 
 これは、コンクリートの一体化を妨げる。
 
 
 ◆内容説明
 
 比較的よくある事例。
 
 深基礎とベタ基礎スラブの打ち継ぎ。
 埋め戻しの砕石が、大量に乗ってしまった。
 
 
 住宅の基礎屋さんは、打ち継ぎ面の処理を意識しない。
 
 それほど重要だと、思っていないんでしょう。
 
 
 ◆対策
 
 コンクリートを流し込む前の検査が重要。
 
 隠れてしまうものが、多いからです。
 
 
 
====================

■(2)編集後記
 
 
 欠陥住宅の意味を聞きますと、
 
 業者含め大半の人は、「傾いた家など、
 建替が必要なくらいの家」と答えます。
 
 
 それは、TVなどの影響が大きいと思います。
 
 TVで「欠陥住宅特集」を放映すると、
 TV局が、TV映えする事例を選び、
 傾いた家など、かなり状態がひどい住宅しか出て来ないからです。
 
 
 欠陥住宅の定義は、主に契約違反(仕様や性能が違う)、
 基準法等建築関係法令、一般に使用している技術基準
 (公庫仕様書、建築学会の仕様書など)に抵触するものを言います。
 
 
 ですから、建替が必要な程度でなくても
 上記に該当すると、軽微なものでも、欠陥に該当します。
 
 
 欠陥住宅という言葉は、マイナスの意味が強いです。
 他に、シロアリ、カビ、雨漏りなども、同じマイナスの言葉です。
 
 ですから、買う、造る側にとっては、敏感になりやすい。
 
 欠陥住宅と呼ばれないために、
 軽微な欠陥も出さない。ミスが起きてミスに気づき、
 適切な修補を工事中に行う事が重要です。
 
 
 
 ブログの引越しをしました。
 本年度中に完全移転の予定です。
 ↓こちらで読者登録していただくと、更新をメールで知らせてくれます。
 
 http://ameblo.jp/kanomu-kensa
 
 
 
 住宅業界の内情を広く知っていただくため
 人気ブログランキングに参加しています。
 ↓ポチっと応援、お願いします!
 
 
 人気ブログランキングへ
 
 
 このブログは、まぐまぐのメルマガでも読めます。
 登録はこちらから
  http://archive.mag2.com/0000238034/index.html
 
 
 長井のツイッター
       http://twitter.com/ryojinagai

iekensa at 23:04│Comments(0)TrackBack(0) 基礎かぶり、コンクリート 

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
事例419『床下点検口の断熱』事例421『壁が斜め?』