事例196(筋交いにノコ目)事例198(鉄筋の切断 )

2009年09月01日

事例197(鉄筋の間隔が広い)

こんにちは住宅検査カノムの長井です。
 
 
 エアコンを使う頻度が減りました。
 
 北と西の窓、南の入り口を開けると
 今日も涼しい風が入ってきます。
 
 
■(1)今回の事例_________________

 ・「鉄筋の間隔が広い 」
 ________________________
 
 197
 


 




 
 ◆写真解説  ↑クリックすると拡大します
 
 基礎立ち上がり補助筋(縦筋:赤矢印)
 のピッチが広い。
 300mm以下のところ350mm程度ある。
 
 
 ◆内容説明
 
 図面での指示は間隔300mm。
 
 法的(告示1347号)にも間隔300mm以下で
 施工する必要があり違法です。
 
 
 全体的ではなく数箇所の部分で広かったので
 単純なミスだと思われます。
 
 
 デジカメの普及で、
 最近は施主さんが施工写真を撮っていることが珍しくなく、
 あとから写真をみておかしい箇所を発見することがあります。
 
 基礎は重要な部分、瑕疵を出したらあとが大変です。
 
 
 ◆対策
 
 現在、瑕疵担保履行法(欠陥保険)が動き出し
 現場の検査をこれだけに頼るケースがあります。
 
 この検査は細部まで見ないことが多いので
 社内検査、第三者検査を確立してください。
 
 
  
============================

■(2)編集後記

 
 ニュースを見て思いましたが
 もし、自分が新型インフルエンザにかかってしまったら。。。
 
  検査どころではないですね。
  何日、仕事が止まるでしょうか?
 
 
 かかってからでは遅い。万全ではないですが
 やはり、予防を心がけることが大事ですね。

 
 最近、住宅紛争にかかわることが急増しています。
 あまりの多さに数を数え切れません。
 
 事例を分析して思うことはやはり
 
  欠陥住宅の紛争も
  起きてからでは手遅れのケースが多い。
 
 
 購入前、工事中の
 予防の大切さを広めていきたいですね。


iekensa at 14:51│Comments(0)TrackBack(0) 基礎鉄筋 

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
事例196(筋交いにノコ目)事例198(鉄筋の切断 )