号外 新聞記事の解説欠陥住宅事例12

2007年07月11日

欠陥住宅事例11

こんにちは住宅検査カノムの長井です。
 
 
 今日伺った基礎検査の事例を紹介いたします。
 
 
 
■今回の事例_____________________
 
 ・鉄筋のコンクリートかぶり不足
  (かぶり・・・鉄筋廻りの外側のコンクリート厚)
 
 □規定の6CM以上の未確保  3CM程度の箇所多数
   
  _________________________
 
 当社ホームページの検査指摘ワースト3
  http://www.ie-kensa.com/wasut3.php  
  基礎配筋編の1位に記載してあるようによくある事例です。
  
  
 ◆基準を整理すると
  
  ・土に接する側(主に基礎の下)は6CM
  ・土に接しない側(基礎の側面など)は4CM が規定です。
 
 
 ◆なぜこのような基準があるか? 
 
 
 強度的な面はもちろんですが
 コンクリートはアルカリ性で時間の経過とともに外周から
 中性化します。鉄筋の錆(酸化)を防ぎ耐久性を高めるために
 このような規定が設けられています。
 
 
 ◆なぜ現場で基準を守れないか?
 
 
 鉄筋の下部においては特にベタ基礎の場合、
 基礎底の部分の水平を誤差なく出すのは
 面積が広いために難しいです。
 6CM確保できる場所があっても土が高い箇所(掘りが浅い)
 があると鉄筋を水平に組んでいれば6CM確保できません。
 
 
 基礎の立ち上がりにおいては
 鉄筋を組む際、位置のずれの要因が多いです。
 最近は基礎巾150mmが多くなりましたが、
 2CMほどのずれでも型枠に接近しすぎるケースも多いです。
 
 
 
 ◆対策
 
 かぶり厚さのチェックは素人の方でもただ寸法をあたる
 だけなので容易です。
 (そのうちこのあたりのチェックの仕方は写真つきで
  資料ダウンロードの予定です)
 
 
 業者側の対策としては大手ハウスメーカーさんはすでに
 導入していますが
 
 基準ぎりぎりの施工をしないということです。
 
 例えば
 鉄筋と地面の間の寸法を確保する「通称 サイコロ」を
 6CMではなく7とか8CMのものを使うなどすると
 良いです。
 
 
 
 当社は最近、鉄筋探査機を購入しました。
 
 鉄筋の位置とこの「かぶり厚さ」は容易にわかり、
 コンクリートを打てば隠れるということはありません。
 
 鉄筋コンクリートのマンションの訴訟などでも
 「かぶり厚さ」が争点となっているケースが多いです。
 
 慎重に施工してもらいたい箇所です。

iekensa at 14:36│Comments(0)TrackBack(0) 基礎かぶり、コンクリート 

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
号外 新聞記事の解説欠陥住宅事例12