2011年11月08日
事例424『配管スリーブの間隔が狭い』
こんにちは住宅検査カノムの長井です。
ここ1週間、現場の予定が過密でした。
昨日は特に過密で、朝8時に北名古屋市。
そのあと、10時に岐阜市。
14時から三重県の裁判所。
17時から春日井市。
現在、机の周りには書類の山。
夜間少しづつ、処理しています。
■(1)今回の事例___________
「配管スリーブの間隔が狭い」
__________________

◆写真解説
基礎スリーブの間隔が狭い。
耐力低下を防ぐため、直径の3倍、
離なさければならない。是正中の写真。
◆内容説明
建築工事共通仕様書などに、この基準は記載されていて、
大手ハウスメーカーの施工マニュアルにも記載されています。
職人さんは、配管のおさまりを優先するため、
給湯器付近で、水、湯、排水、追い炊き配管、床暖配管などが
集中し、スリーブが近接しやすい。
基準を知っていて、設計の時から図面に位置を指定すると、
このような事例は起きません。
◆対策
設備職人任せにせずに、
基礎伏図に配管貫通位置を明記させる。
=====================
■(2)編集後記
先日、中古住宅購入前の検査に行きました。
検査をしていくと、いろいろな瑕疵が出てきた。
最終的には自己判断にお任せしますが、
依頼者にリスクを説明し、買わない方がいいと
助言しました。
最近の中古物件。
不動産業者が買取り、リフォームをして
売主として、売るケースが多い。
事故車をきれいにして売るようなもので、
中身の瑕疵は、隠れたままにしておき、
見た目だけ良くして、できるだけ高く売る。
中古住宅を購入するときは、床下、屋根裏を、
隅まできちんと見ることが大事です。
売主が宅建業者でも、相手によっては、
責任をあとで追求することは難しいです。
ブログの引越しをしました。
本年度中に完全移転の予定です。
↓こちらで読者登録していただくと、更新をメールで知らせてくれます。
http://ameblo.jp/kanomu-kensa
住宅業界の内情を広く知っていただくため
人気ブログランキングに参加しています。
↓ポチっと応援、お願いします!

このブログは、まぐまぐのメルマガでも読めます。
登録はこちらから
http://archive.mag2.com/0000238034/index.html
ここ1週間、現場の予定が過密でした。
昨日は特に過密で、朝8時に北名古屋市。
そのあと、10時に岐阜市。
14時から三重県の裁判所。
17時から春日井市。
現在、机の周りには書類の山。
夜間少しづつ、処理しています。
■(1)今回の事例___________
「配管スリーブの間隔が狭い」
__________________

◆写真解説
基礎スリーブの間隔が狭い。
耐力低下を防ぐため、直径の3倍、
離なさければならない。是正中の写真。
◆内容説明
建築工事共通仕様書などに、この基準は記載されていて、
大手ハウスメーカーの施工マニュアルにも記載されています。
職人さんは、配管のおさまりを優先するため、
給湯器付近で、水、湯、排水、追い炊き配管、床暖配管などが
集中し、スリーブが近接しやすい。
基準を知っていて、設計の時から図面に位置を指定すると、
このような事例は起きません。
◆対策
設備職人任せにせずに、
基礎伏図に配管貫通位置を明記させる。
=====================
■(2)編集後記
先日、中古住宅購入前の検査に行きました。
検査をしていくと、いろいろな瑕疵が出てきた。
最終的には自己判断にお任せしますが、
依頼者にリスクを説明し、買わない方がいいと
助言しました。
最近の中古物件。
不動産業者が買取り、リフォームをして
売主として、売るケースが多い。
事故車をきれいにして売るようなもので、
中身の瑕疵は、隠れたままにしておき、
見た目だけ良くして、できるだけ高く売る。
中古住宅を購入するときは、床下、屋根裏を、
隅まできちんと見ることが大事です。
売主が宅建業者でも、相手によっては、
責任をあとで追求することは難しいです。
ブログの引越しをしました。
本年度中に完全移転の予定です。
↓こちらで読者登録していただくと、更新をメールで知らせてくれます。
http://ameblo.jp/kanomu-kensa
住宅業界の内情を広く知っていただくため
人気ブログランキングに参加しています。
↓ポチっと応援、お願いします!

このブログは、まぐまぐのメルマガでも読めます。
登録はこちらから
http://archive.mag2.com/0000238034/index.html
2011年11月04日
事例423『ホルムアルデヒド濃度』
こんにちは住宅検査カノムの長井です。
今週は、かなり予定が埋まっています。
事務所に帰ってからも、何時までにこれをやってなど
時間に余裕がありません。
そのため、電話やメールなどが、
後回しになっています。
■(1)今回の事例___________
「ホルムアルデヒド濃度」
__________________

◆写真解説
ホルムアルデヒド濃度0.135ppm。
日本の基準値0.08ppmを、大幅に超えている。
ほとんどの現場は、0.02ppm以内です。
◆内容説明
新築住宅の完成検査で、当社はホルムアルデヒドを測定します。
最近は、建材や換気の規制があり、引越し前の状態で
基準値を超えることは、まずありません。
私の記憶では、過去7年間位で基準値を超えたのは、
4,5件だと思います。
今回、特に珍しい建材、接着剤は使ってなく
発生源は不明です。
ホルムアルデヒド濃度が高いと、
私の場合は、頭が痛くなります。
頭痛でも不快ですが、シックハウスを発症する可能性があり
何らかの対策が必要になります。
今回数字を下げるのに、有効だったのが、これです。
http://www.ando-sangyo.co.jp/packen.html
◆対策
頭痛や臭いなど、もしかしてと思ったら
検査をしてみることが大事です。
===================
■(2)編集後記
先日の欠陥検査時、鉄筋探査でベタ基礎スラブ全体の
かぶり不足を発見。
基礎下のコンクリート厚が不足している訳ですが
基礎の下面を修理することは、簡単ではない。
新築の配筋検査でも、かぶりは良く指摘する項目です。
それだけ、施工上確保が難しいものです。
今日検査に行った、一条工務店さん。
ベタ基礎のスラブの鉄筋、
下のかぶり厚が10CM確保されていました。
基準法施行令では6CMあれば良い箇所、
つまり4CMも、余分に設計し、施工されている。
これだけ余裕を見れば、施工ミスなどがあっても
基準値を下回ることがない。
職人の仕事に目を光らせる以外に、
仕様(設計)自体を、変えることも必要だと思います。
ブログの引越しをしました。
本年度中に完全移転の予定です。
↓こちらで読者登録していただくと、更新をメールで知らせてくれます。
http://ameblo.jp/kanomu-kensa
住宅業界の内情を広く知っていただくため
人気ブログランキングに参加しています。
↓ポチっと応援、お願いします!

このブログは、まぐまぐのメルマガでも読めます。
登録はこちらから
http://archive.mag2.com/0000238034/index.html
今週は、かなり予定が埋まっています。
事務所に帰ってからも、何時までにこれをやってなど
時間に余裕がありません。
そのため、電話やメールなどが、
後回しになっています。
■(1)今回の事例___________
「ホルムアルデヒド濃度」
__________________

◆写真解説
ホルムアルデヒド濃度0.135ppm。
日本の基準値0.08ppmを、大幅に超えている。
ほとんどの現場は、0.02ppm以内です。
◆内容説明
新築住宅の完成検査で、当社はホルムアルデヒドを測定します。
最近は、建材や換気の規制があり、引越し前の状態で
基準値を超えることは、まずありません。
私の記憶では、過去7年間位で基準値を超えたのは、
4,5件だと思います。
今回、特に珍しい建材、接着剤は使ってなく
発生源は不明です。
ホルムアルデヒド濃度が高いと、
私の場合は、頭が痛くなります。
頭痛でも不快ですが、シックハウスを発症する可能性があり
何らかの対策が必要になります。
今回数字を下げるのに、有効だったのが、これです。
http://www.ando-sangyo.co.jp/packen.html
◆対策
頭痛や臭いなど、もしかしてと思ったら
検査をしてみることが大事です。
===================
■(2)編集後記
先日の欠陥検査時、鉄筋探査でベタ基礎スラブ全体の
かぶり不足を発見。
基礎下のコンクリート厚が不足している訳ですが
基礎の下面を修理することは、簡単ではない。
新築の配筋検査でも、かぶりは良く指摘する項目です。
それだけ、施工上確保が難しいものです。
今日検査に行った、一条工務店さん。
ベタ基礎のスラブの鉄筋、
下のかぶり厚が10CM確保されていました。
基準法施行令では6CMあれば良い箇所、
つまり4CMも、余分に設計し、施工されている。
これだけ余裕を見れば、施工ミスなどがあっても
基準値を下回ることがない。
職人の仕事に目を光らせる以外に、
仕様(設計)自体を、変えることも必要だと思います。
ブログの引越しをしました。
本年度中に完全移転の予定です。
↓こちらで読者登録していただくと、更新をメールで知らせてくれます。
http://ameblo.jp/kanomu-kensa
住宅業界の内情を広く知っていただくため
人気ブログランキングに参加しています。
↓ポチっと応援、お願いします!

このブログは、まぐまぐのメルマガでも読めます。
登録はこちらから
http://archive.mag2.com/0000238034/index.html
2011年11月01日
事例422『ホールダウンボルトの切断』
こんにちは住宅検査カノムの長井です。
一部で、大工さん不足などの話を聞きます。
確かに、どこのメーカーに話を聞いても
忙しいという返事が返ってきます。
この状況が今後も続くと思えないので、
忙しさが一息付くのは、もうそろそろでしょうか。
■(1)今回の事例___________
「ホールダウンボルトの切断」
__________________

◆写真解説
ホールダウンボルト。
先に埋め込んだが、長さの間違いに気づいたため、
カットすることで、ごまかそうとした。
◆内容説明
ベタ基礎、2回目のコンクリート打ち前検査での指摘。
埋め込み深さ確保のため、ホールダウンボルトを、
先に埋め込んだ。
しかし、埋め込み深さの間違いに気がつき、
基礎が完成したら分からないように、
途中をカットし、調整した。
当然埋込み深さが不足し、引き抜き力が劣る。
◆対策
コンクリートを打ってしまうと
見えなくなるものは、たくさんある。
打設前の検査が重要。
====================
■(2)編集後記
先日お客さんに、こんなことを言われました。
「長井さんが書いた書類は、間違っているのか?」
このいきさつは、お客さんが欠陥検査の報告書を添えて、
相手業者に修理・補修費用の請求を出した。
その回答が、「瑕疵はないので応じられない」だったそうです。
お客さんは、専門的な事が分からないので
そう言われると、報告書が間違っているんだと、思ったそうです。
紛争において、相手に認める気がない場合は
・時効だ。
・瑕疵はない。
などの、全否定から始まります。
内容が正しい、間違いに、かかわらずです。
認めてしまえば、責任を取らされるから
嘘でも、そう言ってきます。
時効だ、瑕疵はないと、言わせないためには、
早期の行動。
できれば、工事中にチェックしておくことが大事です。
ブログの引越しをしました。
本年度中に完全移転の予定です。
↓こちらで読者登録していただくと、更新をメールで知らせてくれます。
http://ameblo.jp/kanomu-kensa
住宅業界の内情を広く知っていただくため
人気ブログランキングに参加しています。
↓ポチっと応援、お願いします!

このブログは、まぐまぐのメルマガでも読めます。
登録はこちらから
http://archive.mag2.com/0000238034/index.html
一部で、大工さん不足などの話を聞きます。
確かに、どこのメーカーに話を聞いても
忙しいという返事が返ってきます。
この状況が今後も続くと思えないので、
忙しさが一息付くのは、もうそろそろでしょうか。
■(1)今回の事例___________
「ホールダウンボルトの切断」
__________________

◆写真解説
ホールダウンボルト。
先に埋め込んだが、長さの間違いに気づいたため、
カットすることで、ごまかそうとした。
◆内容説明
ベタ基礎、2回目のコンクリート打ち前検査での指摘。
埋め込み深さ確保のため、ホールダウンボルトを、
先に埋め込んだ。
しかし、埋め込み深さの間違いに気がつき、
基礎が完成したら分からないように、
途中をカットし、調整した。
当然埋込み深さが不足し、引き抜き力が劣る。
◆対策
コンクリートを打ってしまうと
見えなくなるものは、たくさんある。
打設前の検査が重要。
====================
■(2)編集後記
先日お客さんに、こんなことを言われました。
「長井さんが書いた書類は、間違っているのか?」
このいきさつは、お客さんが欠陥検査の報告書を添えて、
相手業者に修理・補修費用の請求を出した。
その回答が、「瑕疵はないので応じられない」だったそうです。
お客さんは、専門的な事が分からないので
そう言われると、報告書が間違っているんだと、思ったそうです。
紛争において、相手に認める気がない場合は
・時効だ。
・瑕疵はない。
などの、全否定から始まります。
内容が正しい、間違いに、かかわらずです。
認めてしまえば、責任を取らされるから
嘘でも、そう言ってきます。
時効だ、瑕疵はないと、言わせないためには、
早期の行動。
できれば、工事中にチェックしておくことが大事です。
ブログの引越しをしました。
本年度中に完全移転の予定です。
↓こちらで読者登録していただくと、更新をメールで知らせてくれます。
http://ameblo.jp/kanomu-kensa
住宅業界の内情を広く知っていただくため
人気ブログランキングに参加しています。
↓ポチっと応援、お願いします!

このブログは、まぐまぐのメルマガでも読めます。
登録はこちらから
http://archive.mag2.com/0000238034/index.html
2011年10月28日
事例421『壁が斜め?』
こんにちは住宅検査カノムの長井です。
愛知、岐阜、三重県で、行ったことがない場所が、ないくらい
検査で、あちこち行かせていただいています。
今日は、常滑市へ行ったあと、静岡県のある町へ行きます。
初めて行く町なので、長距離ですが、移動を楽しめそうです。
■(1)今回の事例___________
「壁が斜め?」
_________________

◆写真解説
フローリングの溝と、壁が並行でない。
フローリングを斜めに貼り出したことが原因。
◆内容説明
近接する、ラインが並行でないと、違和感を感じる。
普通、家は長方形なので、
フローリングの溝と、壁は並行です。
過去に、基礎が菱形になっていた家があったので
それかと思ったら、そうではなく
フローリングが、斜めに貼られていた事が分かった。
大工さんは途中で気づいたはず、
見るだけで、並行感覚がおかしくなりそうです。
これを直すには、フロアーのやり替えしかありません。
すでに完成しているので、大工事です。
◆対策
失敗が、「そのまま通る」と思わせない。
チェック、検査が厳しいと、予防策になります。
====================
■(2)編集後記
最近、質問で多かった事。それは、
「住宅価格の違いが分からない?」という質問。
住宅展示場へ行き、積水ハウスなど大手に見積を取ったあと、
タマホームなどのローコストメーカーへ行くと、
ほぼ同じ大きさ、共に長期優良住宅仕様なのに、値段が倍違う。
何がそんなに違うのか、不思議なようです。
確かに、基礎の鉄筋、コンクリートに違いはない。
躯体だって、木や鉄も特別ではない。
断熱材もサッシも、市販品。
設備だって、そんなに変わらない。
単純に解説しますと、仕様の差を除けば、
建物の原価はそんなに変わらない。
一番大きいのは粗利益の額(率)。
実際の数字を書いてしまうと、問題がありそうなので、
詳細は伏せますが、粗利益の額は、何倍も違います。
私が過去、勤めていたA社は、驚くほどの高利益率でした。
粗利益には、販売費や一般管理費が含まれ、
大手メーカーは、そこに費用がかかっています。
ですから、大手メーカーが儲かっているかと言えば
全てがそうではありません。経費がかかる体質であり、
現在は、薄利多売のローコストメーカーの方が、
儲かっている会社が多いと思います。
大手メーカーは、一等地にあるサービスが行き届いた百貨店、
ローコストメーカーは、価格COMなどのサイト上の店、
みたいな売り方と思えば、分かりやすでしょうか。
どちらが自分に向いているか、
買うときによく考えると良いです。
これらの詳細は、相談に来た方へお話しております。
ブログの引越しをしました。
本年度中に完全移転の予定です。
↓こちらで読者登録していただくと、更新をメールで知らせてくれます。
http://ameblo.jp/kanomu-kensa
住宅業界の内情を広く知っていただくため
人気ブログランキングに参加しています。
↓ポチっと応援、お願いします!

このブログは、まぐまぐのメルマガでも読めます。
登録はこちらから
http://archive.mag2.com/0000238034/index.html
愛知、岐阜、三重県で、行ったことがない場所が、ないくらい
検査で、あちこち行かせていただいています。
今日は、常滑市へ行ったあと、静岡県のある町へ行きます。
初めて行く町なので、長距離ですが、移動を楽しめそうです。
■(1)今回の事例___________
「壁が斜め?」
_________________

◆写真解説
フローリングの溝と、壁が並行でない。
フローリングを斜めに貼り出したことが原因。
◆内容説明
近接する、ラインが並行でないと、違和感を感じる。
普通、家は長方形なので、
フローリングの溝と、壁は並行です。
過去に、基礎が菱形になっていた家があったので
それかと思ったら、そうではなく
フローリングが、斜めに貼られていた事が分かった。
大工さんは途中で気づいたはず、
見るだけで、並行感覚がおかしくなりそうです。
これを直すには、フロアーのやり替えしかありません。
すでに完成しているので、大工事です。
◆対策
失敗が、「そのまま通る」と思わせない。
チェック、検査が厳しいと、予防策になります。
====================
■(2)編集後記
最近、質問で多かった事。それは、
「住宅価格の違いが分からない?」という質問。
住宅展示場へ行き、積水ハウスなど大手に見積を取ったあと、
タマホームなどのローコストメーカーへ行くと、
ほぼ同じ大きさ、共に長期優良住宅仕様なのに、値段が倍違う。
何がそんなに違うのか、不思議なようです。
確かに、基礎の鉄筋、コンクリートに違いはない。
躯体だって、木や鉄も特別ではない。
断熱材もサッシも、市販品。
設備だって、そんなに変わらない。
単純に解説しますと、仕様の差を除けば、
建物の原価はそんなに変わらない。
一番大きいのは粗利益の額(率)。
実際の数字を書いてしまうと、問題がありそうなので、
詳細は伏せますが、粗利益の額は、何倍も違います。
私が過去、勤めていたA社は、驚くほどの高利益率でした。
粗利益には、販売費や一般管理費が含まれ、
大手メーカーは、そこに費用がかかっています。
ですから、大手メーカーが儲かっているかと言えば
全てがそうではありません。経費がかかる体質であり、
現在は、薄利多売のローコストメーカーの方が、
儲かっている会社が多いと思います。
大手メーカーは、一等地にあるサービスが行き届いた百貨店、
ローコストメーカーは、価格COMなどのサイト上の店、
みたいな売り方と思えば、分かりやすでしょうか。
どちらが自分に向いているか、
買うときによく考えると良いです。
これらの詳細は、相談に来た方へお話しております。
ブログの引越しをしました。
本年度中に完全移転の予定です。
↓こちらで読者登録していただくと、更新をメールで知らせてくれます。
http://ameblo.jp/kanomu-kensa
住宅業界の内情を広く知っていただくため
人気ブログランキングに参加しています。
↓ポチっと応援、お願いします!

このブログは、まぐまぐのメルマガでも読めます。
登録はこちらから
http://archive.mag2.com/0000238034/index.html
2011年10月25日
事例420『基礎打ち継ぎ面の汚れ』
こんにちは住宅検査カノムの長井です。
東名高速の豊田JCと、音羽蒲郡ICの間が、3車線になって
初めて今日、走行した。
全く渋滞はなく、スムーズに走れました。
岡崎、豊橋方面の移動が楽になります。
■(1)今回の事例___________
「基礎打ち継ぎ面の汚れ」
__________________

◆写真解説
基礎打ち継ぎ面に、砕石が大量に乗っている。
これは、コンクリートの一体化を妨げる。
◆内容説明
比較的よくある事例。
深基礎とベタ基礎スラブの打ち継ぎ。
埋め戻しの砕石が、大量に乗ってしまった。
住宅の基礎屋さんは、打ち継ぎ面の処理を意識しない。
それほど重要だと、思っていないんでしょう。
◆対策
コンクリートを流し込む前の検査が重要。
隠れてしまうものが、多いからです。
====================
■(2)編集後記
欠陥住宅の意味を聞きますと、
業者含め大半の人は、「傾いた家など、
建替が必要なくらいの家」と答えます。
それは、TVなどの影響が大きいと思います。
TVで「欠陥住宅特集」を放映すると、
TV局が、TV映えする事例を選び、
傾いた家など、かなり状態がひどい住宅しか出て来ないからです。
欠陥住宅の定義は、主に契約違反(仕様や性能が違う)、
基準法等建築関係法令、一般に使用している技術基準
(公庫仕様書、建築学会の仕様書など)に抵触するものを言います。
ですから、建替が必要な程度でなくても
上記に該当すると、軽微なものでも、欠陥に該当します。
欠陥住宅という言葉は、マイナスの意味が強いです。
他に、シロアリ、カビ、雨漏りなども、同じマイナスの言葉です。
ですから、買う、造る側にとっては、敏感になりやすい。
欠陥住宅と呼ばれないために、
軽微な欠陥も出さない。ミスが起きてミスに気づき、
適切な修補を工事中に行う事が重要です。
ブログの引越しをしました。
本年度中に完全移転の予定です。
↓こちらで読者登録していただくと、更新をメールで知らせてくれます。
http://ameblo.jp/kanomu-kensa
住宅業界の内情を広く知っていただくため
人気ブログランキングに参加しています。
↓ポチっと応援、お願いします!

このブログは、まぐまぐのメルマガでも読めます。
登録はこちらから
http://archive.mag2.com/0000238034/index.html
長井のツイッター
http://twitter.com/ryojinagai
東名高速の豊田JCと、音羽蒲郡ICの間が、3車線になって
初めて今日、走行した。
全く渋滞はなく、スムーズに走れました。
岡崎、豊橋方面の移動が楽になります。
■(1)今回の事例___________
「基礎打ち継ぎ面の汚れ」
__________________

◆写真解説
基礎打ち継ぎ面に、砕石が大量に乗っている。
これは、コンクリートの一体化を妨げる。
◆内容説明
比較的よくある事例。
深基礎とベタ基礎スラブの打ち継ぎ。
埋め戻しの砕石が、大量に乗ってしまった。
住宅の基礎屋さんは、打ち継ぎ面の処理を意識しない。
それほど重要だと、思っていないんでしょう。
◆対策
コンクリートを流し込む前の検査が重要。
隠れてしまうものが、多いからです。
====================
■(2)編集後記
欠陥住宅の意味を聞きますと、
業者含め大半の人は、「傾いた家など、
建替が必要なくらいの家」と答えます。
それは、TVなどの影響が大きいと思います。
TVで「欠陥住宅特集」を放映すると、
TV局が、TV映えする事例を選び、
傾いた家など、かなり状態がひどい住宅しか出て来ないからです。
欠陥住宅の定義は、主に契約違反(仕様や性能が違う)、
基準法等建築関係法令、一般に使用している技術基準
(公庫仕様書、建築学会の仕様書など)に抵触するものを言います。
ですから、建替が必要な程度でなくても
上記に該当すると、軽微なものでも、欠陥に該当します。
欠陥住宅という言葉は、マイナスの意味が強いです。
他に、シロアリ、カビ、雨漏りなども、同じマイナスの言葉です。
ですから、買う、造る側にとっては、敏感になりやすい。
欠陥住宅と呼ばれないために、
軽微な欠陥も出さない。ミスが起きてミスに気づき、
適切な修補を工事中に行う事が重要です。
ブログの引越しをしました。
本年度中に完全移転の予定です。
↓こちらで読者登録していただくと、更新をメールで知らせてくれます。
http://ameblo.jp/kanomu-kensa
住宅業界の内情を広く知っていただくため
人気ブログランキングに参加しています。
↓ポチっと応援、お願いします!

このブログは、まぐまぐのメルマガでも読めます。
登録はこちらから
http://archive.mag2.com/0000238034/index.html
長井のツイッター
http://twitter.com/ryojinagai