2011年11月25日
事例429『アンカーボルトが出すぎている』
こんにちは住宅検査カノムの長井です。
朝一番で、自宅から徒歩3分の現場検査に行ってきました。
今日の検査予定は夕方にあと1件。
この時間、事務所にいるのは久しぶりです。
■(1)今回の事例___________
「アンカーボルトが出すぎている」
__________________

◆写真解説
1本だけ、アンカーボルトが出過ぎている。
基礎への埋込み不足+これではナットが締まらない。
◆内容説明
通常より10CMほど余分に出ている。
アンカーボルトの施工方法は、生コン打設時に入れる「田植え式」
ねじ山の部分が限られるので、これではナットが締まらない。
10CMも上に上がると、埋込み深さが足らず、
引き抜き力低下につながる。
なぜ、コンクリートが固まる前に
職人が気づかないのか?
たぶん、すぐに次の現場へ行かないといけないなど、
急いで仕事していたからでしょう。
コンクリート打設は、十分手をかけないと
空洞やひび割れの原因になります。
現場でじっくり手をかけていれば
これは、気がつくはずです。
◆対策
アンカーボルトを型枠にきちんと止めてから
コンクリートを打設する。
=====================
■(2)編集後記
少し前に「FREE]という本が話題になったように
巷で、無料のものが増えている。
何でも無料が良いのか?
もちろん金銭的には、当たり前です。
しかし、その裏側をきちんと理解して利用しないといけない。
住宅紛争も無料または、安くできることを願う人は多い。
安いだけで飛びつくと、意外な展開になることもあります。
実際に、相談を受けた例を紹介します。
建設住宅性能評価書を交付された「評価住宅」は
1万円の申請料で紛争処理が行える。
しかし、平均5回ほど日にちを要する話し合いに
合計1万円で弁護士、建築士が動くわけがない。
差額の費用は、性能評価機関などから出ているはず。
特に、中立、公正が保てない事例は、
性能評価機関の検査ミスが原因でもある紛争。
「業者 VS 施主」の争いなのに
「悪いのは性能評価機関だ」となりそうな時、
お金を支払う側として、または、同業界内のつながりで、
建築士に圧力をかけることもあるようです。
事実、相談を受けた例では、
担当した建築士の態度が途中で変わり
基準的に黒のものを、白だと言っていたそうです。
(現在はネットで調べると、素人でも分かるものがある)
第三者といっても、ボランティアでない限り
報酬を得る目的でそこへ来ているわけで、
お金を払う側は、その弱みの部分を十分承知している。
オリンパスや大王製紙の監査法人も同じことです。
ブログの引越しをしました。
本年度中に完全移転の予定です。
↓こちらで読者登録していただくと、更新をメールで知らせてくれます。
http://ameblo.jp/kanomu-kensa
住宅業界の内情を広く知っていただくため
人気ブログランキングに参加しています。
↓ポチっと応援、お願いします!

このブログは、まぐまぐのメルマガでも読めます。
登録はこちらから
http://archive.mag2.com/0000238034/index.html
朝一番で、自宅から徒歩3分の現場検査に行ってきました。
今日の検査予定は夕方にあと1件。
この時間、事務所にいるのは久しぶりです。
■(1)今回の事例___________
「アンカーボルトが出すぎている」
__________________

◆写真解説
1本だけ、アンカーボルトが出過ぎている。
基礎への埋込み不足+これではナットが締まらない。
◆内容説明
通常より10CMほど余分に出ている。
アンカーボルトの施工方法は、生コン打設時に入れる「田植え式」
ねじ山の部分が限られるので、これではナットが締まらない。
10CMも上に上がると、埋込み深さが足らず、
引き抜き力低下につながる。
なぜ、コンクリートが固まる前に
職人が気づかないのか?
たぶん、すぐに次の現場へ行かないといけないなど、
急いで仕事していたからでしょう。
コンクリート打設は、十分手をかけないと
空洞やひび割れの原因になります。
現場でじっくり手をかけていれば
これは、気がつくはずです。
◆対策
アンカーボルトを型枠にきちんと止めてから
コンクリートを打設する。
=====================
■(2)編集後記
少し前に「FREE]という本が話題になったように
巷で、無料のものが増えている。
何でも無料が良いのか?
もちろん金銭的には、当たり前です。
しかし、その裏側をきちんと理解して利用しないといけない。
住宅紛争も無料または、安くできることを願う人は多い。
安いだけで飛びつくと、意外な展開になることもあります。
実際に、相談を受けた例を紹介します。
建設住宅性能評価書を交付された「評価住宅」は
1万円の申請料で紛争処理が行える。
しかし、平均5回ほど日にちを要する話し合いに
合計1万円で弁護士、建築士が動くわけがない。
差額の費用は、性能評価機関などから出ているはず。
特に、中立、公正が保てない事例は、
性能評価機関の検査ミスが原因でもある紛争。
「業者 VS 施主」の争いなのに
「悪いのは性能評価機関だ」となりそうな時、
お金を支払う側として、または、同業界内のつながりで、
建築士に圧力をかけることもあるようです。
事実、相談を受けた例では、
担当した建築士の態度が途中で変わり
基準的に黒のものを、白だと言っていたそうです。
(現在はネットで調べると、素人でも分かるものがある)
第三者といっても、ボランティアでない限り
報酬を得る目的でそこへ来ているわけで、
お金を払う側は、その弱みの部分を十分承知している。
オリンパスや大王製紙の監査法人も同じことです。
ブログの引越しをしました。
本年度中に完全移転の予定です。
↓こちらで読者登録していただくと、更新をメールで知らせてくれます。
http://ameblo.jp/kanomu-kensa
住宅業界の内情を広く知っていただくため
人気ブログランキングに参加しています。
↓ポチっと応援、お願いします!

このブログは、まぐまぐのメルマガでも読めます。
登録はこちらから
http://archive.mag2.com/0000238034/index.html
2011年11月22日
事例428『玄関の気密』
こんにちは住宅検査カノムの長井です。
今日、新築完成の検査に行った現場。
外は足場を解体中。
中は便器などを付けていました。
こんな状態でも、明日施主検査。
今月は、仕上げの工期に余裕がない現場が多いようです。
■(1)今回の事例___________
「玄関の気密」
__________________

◆写真解説
玄関まわり、気密タイプの基礎パッキンに入れ替えている。
図面で指示された場合は勿論、
省エネルギー対策等級4仕様では、玄関の気密化が必要です。
◆内容説明
今回の部分は、面積によっては断熱材を省略できますが
気密まで省略していいとは、基準に記載されていません。
21年の省エネ告示改正で、
気密に関する細かな規定が削除されました。
そのこともあり、最近省エネ住宅を設計、施工する業者は
気密を意識しないことが多い。
住宅金融支援機構によると、
「告示の改正では、画一的な規制基準が基準の簡素化・合理化により
なくなったと理解すべきで、竣工後の的確な省エネ性能の実現・
内部結露の防止・計画換気の実現のためには、従来どおり気密性の
確保のための的確かつ丁寧な施工を行うことが望まれる」とあります。
断熱材をいくら良くしても
気密が低ければ、省エネ性能は落ちる。
目には見えないものだけに、工事中のチェックが重要です。
◆対策
性能が高い省エネ住宅を目指す場合、
気密試験を行うことをお薦めします。
カタログに高気密住宅と表示しながら、
実際は、そうでない現場があります。
==================
■(2)編集後記
何度も記載してますが、「中間検査」が機能してない。
以前は、確認申請の現場検査と言えば、
「完成検査」しかなかった。
その完成検査も、昔は受けない現場が多く、
2棟申請で3棟建てるなど、違法建築を野放し状態。
地域によって違いますが、工事中の中間検査制度が創設され、
愛知県では何年か前から、山間部を除きほぼ100%実施されています。
この検査の目的は、主に違法建築や欠陥住宅でないかを確認すること。
しかし、民間に検査を開放してからは
検査自体が、きちんと行われていないのが現状です。
昨日も、現場で民間の検査員と一緒になった。
検査と言っても、現場は眺める程度で終わり。あとは、
「変更なない?」
「書類と、写真をまだもらってない」
と聞き、5分くらいで検査は完了。
検査員は役人OBと思われる。
書類だけ、きちんとしておいて、
現場の細部は見ないことに、徹底している感じでした。
今年も、40件ほどの完成済住宅の瑕疵検査をした。
多くの欠陥を指摘し、この中のいくつかが、すでに裁判まで発展している。
裁判したから救われる訳ではない。
いつ壊れてもおかしくない家でありながら
未だに判決が出ないため、我慢して住んでいる人も中にはいる。
中間検査できちんと見てくれれば
このような現場は、かなり減るでしょう。
ブログの引越しをしました。
本年度中に完全移転の予定です。
↓こちらで読者登録していただくと、更新をメールで知らせてくれます。
http://ameblo.jp/kanomu-kensa
住宅業界の内情を広く知っていただくため
人気ブログランキングに参加しています。
↓ポチっと応援、お願いします!

このブログは、まぐまぐのメルマガでも読めます。
登録はこちらから
http://archive.mag2.com/0000238034/index.html
今日、新築完成の検査に行った現場。
外は足場を解体中。
中は便器などを付けていました。
こんな状態でも、明日施主検査。
今月は、仕上げの工期に余裕がない現場が多いようです。
■(1)今回の事例___________
「玄関の気密」
__________________

◆写真解説
玄関まわり、気密タイプの基礎パッキンに入れ替えている。
図面で指示された場合は勿論、
省エネルギー対策等級4仕様では、玄関の気密化が必要です。
◆内容説明
今回の部分は、面積によっては断熱材を省略できますが
気密まで省略していいとは、基準に記載されていません。
21年の省エネ告示改正で、
気密に関する細かな規定が削除されました。
そのこともあり、最近省エネ住宅を設計、施工する業者は
気密を意識しないことが多い。
住宅金融支援機構によると、
「告示の改正では、画一的な規制基準が基準の簡素化・合理化により
なくなったと理解すべきで、竣工後の的確な省エネ性能の実現・
内部結露の防止・計画換気の実現のためには、従来どおり気密性の
確保のための的確かつ丁寧な施工を行うことが望まれる」とあります。
断熱材をいくら良くしても
気密が低ければ、省エネ性能は落ちる。
目には見えないものだけに、工事中のチェックが重要です。
◆対策
性能が高い省エネ住宅を目指す場合、
気密試験を行うことをお薦めします。
カタログに高気密住宅と表示しながら、
実際は、そうでない現場があります。
==================
■(2)編集後記
何度も記載してますが、「中間検査」が機能してない。
以前は、確認申請の現場検査と言えば、
「完成検査」しかなかった。
その完成検査も、昔は受けない現場が多く、
2棟申請で3棟建てるなど、違法建築を野放し状態。
地域によって違いますが、工事中の中間検査制度が創設され、
愛知県では何年か前から、山間部を除きほぼ100%実施されています。
この検査の目的は、主に違法建築や欠陥住宅でないかを確認すること。
しかし、民間に検査を開放してからは
検査自体が、きちんと行われていないのが現状です。
昨日も、現場で民間の検査員と一緒になった。
検査と言っても、現場は眺める程度で終わり。あとは、
「変更なない?」
「書類と、写真をまだもらってない」
と聞き、5分くらいで検査は完了。
検査員は役人OBと思われる。
書類だけ、きちんとしておいて、
現場の細部は見ないことに、徹底している感じでした。
今年も、40件ほどの完成済住宅の瑕疵検査をした。
多くの欠陥を指摘し、この中のいくつかが、すでに裁判まで発展している。
裁判したから救われる訳ではない。
いつ壊れてもおかしくない家でありながら
未だに判決が出ないため、我慢して住んでいる人も中にはいる。
中間検査できちんと見てくれれば
このような現場は、かなり減るでしょう。
ブログの引越しをしました。
本年度中に完全移転の予定です。
↓こちらで読者登録していただくと、更新をメールで知らせてくれます。
http://ameblo.jp/kanomu-kensa
住宅業界の内情を広く知っていただくため
人気ブログランキングに参加しています。
↓ポチっと応援、お願いします!

このブログは、まぐまぐのメルマガでも読めます。
登録はこちらから
http://archive.mag2.com/0000238034/index.html
2011年11月18日
事例427『梁貫通』
こんにちは住宅検査カノムの長井です。
今日の1件目の現場。
・山を切り開いた新しい造成地で
ナビが認識していない住所。
・周囲に目印がなく、道路も適当な手描きの地図。
やはり、20分ほど現場を探した。
現場にいた職人さんも、最初来たときは迷ったらしい。
手描きの地図が、わかりすいこともあるけど、
グーグルなどの地図のコピーを頂くのが、
一番確実で、ありがたいです。
■(1)今回の事例___________
「梁貫通」
__________________

◆写真解説
電気配線、2階の床梁を大きく欠損している。
筋交いがある、大きな力がかかる箇所。
梁を傷めてはいけない。
◆内容説明
1,2階を連絡する配管。
オレンジ色の3本の太い管は「LAN用」と思われる。
この箇所は、10KN(約1t)の引き抜き金物が付くなど
大きな力がかかる。
壁内を通すと、どうしても梁が邪魔になる。
集中して配管を通せば、大きな穴があくため
耐力低下は確実。
◆対策
設計段階で配管スペースをつくる。
または、無線LANにすると、配管の貫通は減る。
===================
■(2)編集後記
原発を検査する組織の独立性が話題になっています。
専門知識を有する人しかできない仕事。
製造メーカーや電力会社の社員、関係省庁の役人で
大半を構成せざるを得ない。
組織の利権が絡めば、隠蔽されてしまうものが
必ず出てくる。
これは、オリンパスの監査法人や、
大企業の社外取締役も同じでしょう。
また、ある住宅瑕疵保証検査会社は、
真面目に検査すると指摘が出るから
あえて、検査しない姿勢を貫いています。
これは隠蔽以前の問題で、これがまかり通ること自体、おかしい。
私が思う、第三者検査で重要なことは、
高い専門知識があることはもちろん、
疑わしいものを、全て公表できるか。
法律や基準には、明快に線引きできないものが多い。
検査員や組織が、勝手に甘い判断をし、
問題にしないことが多いと思います。
これを指摘したら、相手から反論があるから
指摘から外そうではなく、
とりあえず、全て指摘としてあげて、
結果、最終OKでも、それについてオープンに協議することが大事です。
しかし、組織の利権が大きほど、これは難しいこと。
個々の内部告発という形でしか、無理かもしれません。
ブログの引越しをしました。
本年度中に完全移転の予定です。
↓こちらで読者登録していただくと、更新をメールで知らせてくれます。
http://ameblo.jp/kanomu-kensa
住宅業界の内情を広く知っていただくため
人気ブログランキングに参加しています。
↓ポチっと応援、お願いします!

このブログは、まぐまぐのメルマガでも読めます。
登録はこちらから
http://archive.mag2.com/0000238034/index.html
今日の1件目の現場。
・山を切り開いた新しい造成地で
ナビが認識していない住所。
・周囲に目印がなく、道路も適当な手描きの地図。
やはり、20分ほど現場を探した。
現場にいた職人さんも、最初来たときは迷ったらしい。
手描きの地図が、わかりすいこともあるけど、
グーグルなどの地図のコピーを頂くのが、
一番確実で、ありがたいです。
■(1)今回の事例___________
「梁貫通」
__________________

◆写真解説
電気配線、2階の床梁を大きく欠損している。
筋交いがある、大きな力がかかる箇所。
梁を傷めてはいけない。
◆内容説明
1,2階を連絡する配管。
オレンジ色の3本の太い管は「LAN用」と思われる。
この箇所は、10KN(約1t)の引き抜き金物が付くなど
大きな力がかかる。
壁内を通すと、どうしても梁が邪魔になる。
集中して配管を通せば、大きな穴があくため
耐力低下は確実。
◆対策
設計段階で配管スペースをつくる。
または、無線LANにすると、配管の貫通は減る。
===================
■(2)編集後記
原発を検査する組織の独立性が話題になっています。
専門知識を有する人しかできない仕事。
製造メーカーや電力会社の社員、関係省庁の役人で
大半を構成せざるを得ない。
組織の利権が絡めば、隠蔽されてしまうものが
必ず出てくる。
これは、オリンパスの監査法人や、
大企業の社外取締役も同じでしょう。
また、ある住宅瑕疵保証検査会社は、
真面目に検査すると指摘が出るから
あえて、検査しない姿勢を貫いています。
これは隠蔽以前の問題で、これがまかり通ること自体、おかしい。
私が思う、第三者検査で重要なことは、
高い専門知識があることはもちろん、
疑わしいものを、全て公表できるか。
法律や基準には、明快に線引きできないものが多い。
検査員や組織が、勝手に甘い判断をし、
問題にしないことが多いと思います。
これを指摘したら、相手から反論があるから
指摘から外そうではなく、
とりあえず、全て指摘としてあげて、
結果、最終OKでも、それについてオープンに協議することが大事です。
しかし、組織の利権が大きほど、これは難しいこと。
個々の内部告発という形でしか、無理かもしれません。
ブログの引越しをしました。
本年度中に完全移転の予定です。
↓こちらで読者登録していただくと、更新をメールで知らせてくれます。
http://ameblo.jp/kanomu-kensa
住宅業界の内情を広く知っていただくため
人気ブログランキングに参加しています。
↓ポチっと応援、お願いします!

このブログは、まぐまぐのメルマガでも読めます。
登録はこちらから
http://archive.mag2.com/0000238034/index.html
2011年11月15日
事例426『勾配天井 断熱材の隙間』
こんにちは住宅検査カノムの長井です。
夏頃、着工が多かった影響なのか、
今月も、完成する現場が多いようです。
当社も今月は、完成物件が多い。
新築検査の手持ち数が、一気に減る感じです。
■(1)今回の事例___________
「勾配天井 断熱材の隙間」
__________________

◆写真解説
勾配天井断熱材。施工がずさんで、隙間だらけ。
夏場の暑さ、冬場の結露の懸念がある。
◆内容説明
勾配天井の断熱材は、あとからでは見えない。
写真は、赤外線サーモグラフィーカメラで隙間を発見。
やりかえ工事の時の写真です。
断熱材は隙間なく施工することが基本です。
中には「隙間は仕方がない」と、開き直る業者もいます。
それは、直したくないための言い訳に過ぎません。
丁寧に施工すれば、隙間は必要最小限で済みます。
◆対策
パック式のロックウールやグラスウールの場合、
天井下地が邪魔して、隙間が出やすいケースもある。
設計の時に、納まり、施工方法を検討するとよい。
====================
■(2)編集後記
寒くなってきました。
今年、断熱を意識して家を購入された方は、
どれだけ家が暖かいか、楽しみですね。
「省エネルギー対策等級」が断熱、省エネ性能の
目安になりますが、これに騙されてはいけません。
最高等級4だと言っても、性能は同じではありません。
中には、この家は、昔の家とそう変わらないだろうと
いう家もあります。
有名メーカーでは、S社など。
「省エネルギー対策等級」の基準は、言葉では
厳しい事が書かれていますが、
緩和措置のような抜け道がたくさんあり、
何とでもなるのが現状です。
さらに、現場のチェックはない。
そのあたりをきちんと見分けられないと
買ってから後悔します。
断熱を、あとから改善することは、非常に困難です。
ブログの引越しをしました。
本年度中に完全移転の予定です。
↓こちらで読者登録していただくと、更新をメールで知らせてくれます。
http://ameblo.jp/kanomu-kensa
住宅業界の内情を広く知っていただくため
人気ブログランキングに参加しています。
↓ポチっと応援、お願いします!

このブログは、まぐまぐのメルマガでも読めます。
登録はこちらから
http://archive.mag2.com/0000238034/index.html
夏頃、着工が多かった影響なのか、
今月も、完成する現場が多いようです。
当社も今月は、完成物件が多い。
新築検査の手持ち数が、一気に減る感じです。
■(1)今回の事例___________
「勾配天井 断熱材の隙間」
__________________

◆写真解説
勾配天井断熱材。施工がずさんで、隙間だらけ。
夏場の暑さ、冬場の結露の懸念がある。
◆内容説明
勾配天井の断熱材は、あとからでは見えない。
写真は、赤外線サーモグラフィーカメラで隙間を発見。
やりかえ工事の時の写真です。
断熱材は隙間なく施工することが基本です。
中には「隙間は仕方がない」と、開き直る業者もいます。
それは、直したくないための言い訳に過ぎません。
丁寧に施工すれば、隙間は必要最小限で済みます。
◆対策
パック式のロックウールやグラスウールの場合、
天井下地が邪魔して、隙間が出やすいケースもある。
設計の時に、納まり、施工方法を検討するとよい。
====================
■(2)編集後記
寒くなってきました。
今年、断熱を意識して家を購入された方は、
どれだけ家が暖かいか、楽しみですね。
「省エネルギー対策等級」が断熱、省エネ性能の
目安になりますが、これに騙されてはいけません。
最高等級4だと言っても、性能は同じではありません。
中には、この家は、昔の家とそう変わらないだろうと
いう家もあります。
有名メーカーでは、S社など。
「省エネルギー対策等級」の基準は、言葉では
厳しい事が書かれていますが、
緩和措置のような抜け道がたくさんあり、
何とでもなるのが現状です。
さらに、現場のチェックはない。
そのあたりをきちんと見分けられないと
買ってから後悔します。
断熱を、あとから改善することは、非常に困難です。
ブログの引越しをしました。
本年度中に完全移転の予定です。
↓こちらで読者登録していただくと、更新をメールで知らせてくれます。
http://ameblo.jp/kanomu-kensa
住宅業界の内情を広く知っていただくため
人気ブログランキングに参加しています。
↓ポチっと応援、お願いします!

このブログは、まぐまぐのメルマガでも読めます。
登録はこちらから
http://archive.mag2.com/0000238034/index.html
2011年11月11日
事例425『壁内の湿気』
こんにちは住宅検査カノムの長井です。
しばらく休みが無い状態が続き、
少しでも気分転換できないか、考えていたところ
先日、急に検査のキャンセルが出て、半日時間が空きました。
この時間、書類を処理する時間にあてると、あとが楽ですが、
思い切って、愛車の大型オフロードバイクで、長野県の山へ出かけました。
服装は、防寒ウエアの下に、さらにダウンを着込むなど、
真冬の装備で出かけました。それでも、
標高1000M付近は寒く、体が芯から冷えきってしまい、
現在も、風邪気味です。
途中は、ほとんど紅葉していませんが、
2000Mを超える山の紅葉は、綺麗でした。
■(1)今回の事例___________
「壁内の湿気」
_________________

◆写真解説
コンセントBOX、ビスのサビ。
壁内が湿気ているために発生した。
木が腐る恐れがある事例。
◆内容説明
壁内の湿気は、木を腐らせたり
鉄部をサビさせる。
ビスのねじ山部分は、サビやすく、
壁内結露などの有無を、確認する方法の一つです。
昔のスカスカの家なら、湿気は滞留しない。
最近は、長期優良住宅やフラット35Sの普及により
気密が高くなる傾向にある。
湿気を取り込んでしまい、逃げ場がない構造になっていると
壁内が湿気る。
◆対策
結露やカビの問題は、現在でも多く発生しています。
設計に問題があることが多く、
我が家が、実績のない、新しいものの実験台に
ならないように注意したい。
===================
■(2)編集後記
今週は、欠陥住宅で紛争中の方からの
相談電話が多かった。
原則、紛争に関する電話無料相談は、お断りしています。
料金を取り、相談で儲けたい、わけでありません。
いきなりの電話では、状況を把握できていなく、
間違って内容を捉えられると、困るからです。
それでも、助けを求めてきた人に
冷たい対応はできないので、少しは話を聞くようにしています。
また、電話相談だけでなく、新築、入居後問わず、
何かあってからの依頼が多い。
最近、20代前半の方が、新築検査を申し込んできた。
働き始めてまだ数年、予算的に余裕があるわけではないのに、
多めの回数を申し込まれました。
話を聞くと、この方は身内が欠陥住宅を掴んでしまった経験があり
・あてにならない、業者寄りの第三者機関
・まったく機能していない建築士の監理
・完成してからでは手遅れ
など、業界をよく理解されている。
こんな方たちばかりなら、欠陥住宅をつかむ人は減るでしょう。
情報発信の一つとして
社団法人AJIAのHPで、欠陥住宅の動画が見れます。
http://www.ajia.or.jp/tv.html
ブログの引越しをしました。
本年度中に完全移転の予定です。
↓こちらで読者登録していただくと、更新をメールで知らせてくれます。
http://ameblo.jp/kanomu-kensa
住宅業界の内情を広く知っていただくため
人気ブログランキングに参加しています。
↓ポチっと応援、お願いします!

このブログは、まぐまぐのメルマガでも読めます。
登録はこちらから
http://archive.mag2.com/0000238034/index.html
しばらく休みが無い状態が続き、
少しでも気分転換できないか、考えていたところ
先日、急に検査のキャンセルが出て、半日時間が空きました。
この時間、書類を処理する時間にあてると、あとが楽ですが、
思い切って、愛車の大型オフロードバイクで、長野県の山へ出かけました。
服装は、防寒ウエアの下に、さらにダウンを着込むなど、
真冬の装備で出かけました。それでも、
標高1000M付近は寒く、体が芯から冷えきってしまい、
現在も、風邪気味です。
途中は、ほとんど紅葉していませんが、
2000Mを超える山の紅葉は、綺麗でした。
■(1)今回の事例___________
「壁内の湿気」
_________________

◆写真解説
コンセントBOX、ビスのサビ。
壁内が湿気ているために発生した。
木が腐る恐れがある事例。
◆内容説明
壁内の湿気は、木を腐らせたり
鉄部をサビさせる。
ビスのねじ山部分は、サビやすく、
壁内結露などの有無を、確認する方法の一つです。
昔のスカスカの家なら、湿気は滞留しない。
最近は、長期優良住宅やフラット35Sの普及により
気密が高くなる傾向にある。
湿気を取り込んでしまい、逃げ場がない構造になっていると
壁内が湿気る。
◆対策
結露やカビの問題は、現在でも多く発生しています。
設計に問題があることが多く、
我が家が、実績のない、新しいものの実験台に
ならないように注意したい。
===================
■(2)編集後記
今週は、欠陥住宅で紛争中の方からの
相談電話が多かった。
原則、紛争に関する電話無料相談は、お断りしています。
料金を取り、相談で儲けたい、わけでありません。
いきなりの電話では、状況を把握できていなく、
間違って内容を捉えられると、困るからです。
それでも、助けを求めてきた人に
冷たい対応はできないので、少しは話を聞くようにしています。
また、電話相談だけでなく、新築、入居後問わず、
何かあってからの依頼が多い。
最近、20代前半の方が、新築検査を申し込んできた。
働き始めてまだ数年、予算的に余裕があるわけではないのに、
多めの回数を申し込まれました。
話を聞くと、この方は身内が欠陥住宅を掴んでしまった経験があり
・あてにならない、業者寄りの第三者機関
・まったく機能していない建築士の監理
・完成してからでは手遅れ
など、業界をよく理解されている。
こんな方たちばかりなら、欠陥住宅をつかむ人は減るでしょう。
情報発信の一つとして
社団法人AJIAのHPで、欠陥住宅の動画が見れます。
http://www.ajia.or.jp/tv.html
ブログの引越しをしました。
本年度中に完全移転の予定です。
↓こちらで読者登録していただくと、更新をメールで知らせてくれます。
http://ameblo.jp/kanomu-kensa
住宅業界の内情を広く知っていただくため
人気ブログランキングに参加しています。
↓ポチっと応援、お願いします!

このブログは、まぐまぐのメルマガでも読めます。
登録はこちらから
http://archive.mag2.com/0000238034/index.html