2011年12月13日

事例434『不同沈下の影響』

こんにちは住宅検査カノムの長井です。
 
 今日、健康診断の精密検査で、CT(コンピュータ断層撮影)
 を撮りました。
 
 待合の壁に貼ってあるCT撮影の画像を見ると、
 鮮明に体の断面を画像化するようです。
 
 CTのような高性能機械がコンパクト化し、
 住宅現場で撮影可能になれば、
 欠陥の発覚が、何十倍も増えるでしょう。
 
 
 
■(1)今回の事例___________

  「不同沈下の影響」
 _________________
 
 434

 

 ◆写真解説
 
 大きく不同沈下している家。
 最大沈下箇所から一番遠い玄関の柱が、
 沈下側へ引っ張られ、基礎から離れてしまった。
 
 
 ◆内容説明
 
 写真は、南西角へ向かって不同沈下している家の
 その対角、北東玄関部の柱。
 
 家の最大沈下は約10CM。
 基礎との接合部が、沈下による躯体本体の引っ張り力に
 負けてしまい、このようになった。
 
 
 現在、築後約10年が経過し、沈下の進行は止まっている様子。
 しかし、大地震や大雨などの影響による危険性がないわけではない。
 
 一日も早い、修理、補修が望まれる。
 
 
 ◆対策
 
 建築士の経験不足、又は注意義務が欠けるなど
 が原因で、不同沈下が起きている。
 
 依頼する建築士が信頼できるか
 見極める事が大切です。
 
 
=====================

■(2)編集後記

 先週相談を受け、現場を確認した例。
 
 「オール木製のバルコニーが、腐って危ない状態にある」
 
 築2年ほどで床の木が腐り、床が部分的に抜けた。
 その後、床の腐りは拡大し、柱にまで及んでいる。
 
 このバルコニーの床高は、地面から約3M。
 転落したら、確実に怪我をします。
 
 
 使われている木は、屋外使用に適さない水に弱い木。
 いくら防腐塗料を塗っても、長持ちはしない。
 
 
 施工業者が倒産しているため、
 住人のAさんは、実費で取り替え工事をしないといけない。
 
 
 危険性を無視し、売る時だけバレなければいい。
 利己的で、詐欺まがいのことをやっているから、
 仕事が減り、業者は倒産したのかも知れません。
 
 
 
 
 ブログの引越しをしました。
 本年度中に完全移転の予定です。
 ↓こちらで読者登録していただくと、更新をメールで知らせてくれます。
 
 http://ameblo.jp/kanomu-kensa
 
 
 
 住宅業界の内情を広く知っていただくため
 人気ブログランキングに参加しています。
 ↓ポチっと応援、お願いします!
 
 人気ブログランキングへ
 
 


iekensa at 21:52|Permalink 地盤、杭 

2011年12月09日

事例433『防水テープの不備』

こんにちは住宅検査カノムの長井です。
 
 
 今朝は現場直行で、2件検査してきました。
 
 朝早いと、やはり寒い。
 風がまともに当たる屋根の上が、一番寒かったです。
 
 
■(1)今回の事例____________

  「防水テープの不備」
 ___________________
 
 433

 
 
 
 ◆写真解説
 
 窓まわり、両面防水テープ(黒色)と防水紙が接着していない。
 サッシ部への雨漏りの原因になる。
 
 
 ◆内容説明
 
 写真の箇所、通常はしっかり接着していて
 紙がめくれるようなことはない。
 
 紙とテープをしっかり密着させるには
 人の手で、抑えないとダメです。
 
 その作業を手抜きした事例。
 
 
 現状のまま放置すれば、外壁材内へ雨が入った時、
 この部分からサッシ上に雨漏りする。
 
 
 ◆対策
 
 外壁が仕上がってしまうと、確認不可能。
 
 外壁の防水下地検査でチェックする。
 
 
 
====================

■(2)編集後記

 
 「リフォーム詐欺」
 
 何となく聞いたことがある言葉だと思います。
 実は、新築でも詐欺業者は存在します。
 
 詐欺の手口は、最初お値打ちに見せかけ、契約させる。
 契約後に、これは見積に入ってなかったとか、
 いろいろ理由をつけて、追加料金をぼったくる。
 
 
 現在関わっている事件。
 依頼者は、大きな変更などしていないのに
 何百万円も請求されています。
 
 払うまで現場はストップ。
 早く住みたければ金払えと言っている。
 
 
  初めて家を買う
  専門的なことは分からない
 
 大半の人が当てはまる
 この条件に付け込まれたようです。
 
 現在、法的手段で対抗するか検討中。
 
 
 家は一生のうちで一番大きな買い物。
 悪徳業者を見分ける目を持っていただきたい。
 
 
 具体策をひとつ紹介すると、
 契約前に、第三者検査を入れていいか聞いてみる。
 
 私と裁判などで関わった悪徳業者は、
 当社が検査に入るなら、契約はできないと言います。
 
 悪徳業者は、私のような第三者の介入を嫌がります。
 素人騙しが、できなくなるからです。
 
 
 ブログの引越しをしました。
 本年度中に完全移転の予定です。
 ↓こちらで読者登録していただくと、更新をメールで知らせてくれます。
 
 http://ameblo.jp/kanomu-kensa
 
 
 
 住宅業界の内情を広く知っていただくため
 人気ブログランキングに参加しています。
 ↓ポチっと応援、お願いします!
 
 人気ブログランキングへ
 
 
 このブログは、まぐまぐのメルマガでも読めます。
 登録はこちらから
  http://archive.mag2.com/0000238034/index.html
 


iekensa at 15:05|Permalink 外部防水下地 

2011年12月06日

事例432『筋かい金物未固定』

こんにちは住宅検査カノムの長井です。
 
 
 「建築業界は、こんなにいい加減だと思わなかった」
 
 最近聞いた、お客さん言葉が頭に残っています。
 
 
 建築士、施工業者・・・皆いい加減。
 
 確認検査機関、瑕疵保証検査会社、NPO○○の検査組織も
 全ていい加減。
 
 
 結局、職人の当たり外れが、品質を左右する。
 
 
 
■(1)今回の事例___________

  「筋かい金物未固定」
 __________________
 
 432

 
 ◆写真解説
 
 筋かい金物のビス、施工忘れ。
 柱と筋かいが無固定状態。
 
 
 ◆内容説明
 
 この部分の施工の手順として
 1、柱と金物をビスで固定。
 2、筋交いを設置。
 3、筋交いと金物をビスで固定。
 
 つまり、3番目の作業が抜けています。
 
 早く施工するのも「技術」だと、
 大半の職人さんは思っています。
 
 早い=自分の儲けにつながる。業者、お客さんにとっても、良い。
 
 しかし、このような単純ミスが急ぐと起きやすい。
 
 
 ◆対策
 
 「のんびり作業する」
 
 職人の性格によっては無理な話。
 
 やはり全数検査しかありません。
 
 
====================

■(2)編集後記

 
 電話がかかってきて、「○○です」と言われても
 誰かわからないことが多い。
 
 過去のお客さんなのか、初めてかけてきた人なのか
 声だけでは判断できません。
 
 特に「鈴木です」、「佐藤です」とだけ言われると
 思い出すことも諦めます。
 
 
 年間、新規に150名ほどのお客さんを受け持ち、
 今までの累計は1400名を超えています。
 さらに、業者の担当者も入れると情報の数は膨大です。
 
 
 苗字だけですと、分かりにくいですが
 「△△市の○○です」と言われると、ほぼ分かります。
 
 さらに、「□□ハウスで◎年前に建築した、△△市の○○です」
 と言われると100%分かります。
 
 こちらから「どちら様ですか」と聞くのも、気まずいので
 上記のような電話のかけ方をしていただくと、大変ありがたく思います。
 
 
 
 ブログの引越しをしました。
 本年度中に完全移転の予定です。
 ↓こちらで読者登録していただくと、更新をメールで知らせてくれます。
 
 http://ameblo.jp/kanomu-kensa
 
 
 
 住宅業界の内情を広く知っていただくため
 人気ブログランキングに参加しています。
 ↓ポチっと応援、お願いします!
 
 人気ブログランキングへ
 

iekensa at 21:51|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 木造構造金物 

2011年12月02日

事例431『金物の位置が違う』

こんにちは住宅検査カノムの長井です。
 
 
 今日は500KM以上、車で移動する予定です。
 
 雨降りですし、帰りが遅くなるといけないので
 出かける前に自宅で書いています。
 
 
■(1)今回の事例___________

  「金物の位置が違う」
 __________________
 
 431

 

 ◆写真解説
 
 柱頭と梁が、離れないように固定する金物の
 位置が間違っている。梁同士を固定している。
 (矢印位置に付くのが正解)
 
 
 ◆内容説明
 
 柱をしっかり止めてないと、
 地震など大きな水平力が加わった場合、
 土台や梁から引き抜けてします。
 
 現場は一様でないため、
 流れ作業的に大工さんが付けてしまうと
 間違うこともあるでしょう。
 
 
 ◆対策
 
 やはり、全数検査するしかありません。
 
 
====================

■(2)編集後記


 造る家、99%が欠陥住宅の有名メーカーA社。
 それでも、
 ・自社の非は正直に認める。
 ・お客への対応はいい。
 ・欠陥の補修は、しっかりお金をかける。
 
 
 稀に欠陥住宅を建ててしまう地元工務店B社。
 ・非は絶対に認めない。
 ・すぐに裁判の話をちらつかせる。
 ・当社ような会社の介入を拒否する。
 
 どちらも、実際にある会社です。
 真の悪徳業者は、どちらでしょう。
 
 やはりB社でしょうか。
 
 
 B社のホームページには、社長の社会貢献の実績が多数掲載。
 
 弱者を助ける姿が、そこにはあるのに
 本業でトラブルになったお客に対し
 やっていることは、チンピラと変わらない。
 
 
 人間だから二面性もあるのは仕方がないが、
 社会貢献が、本業の営業のための手段になっている。
 
 
 最近は、共感を呼ぶ宣伝方法が多くなってきています。
 何を買うにしても、広告の嘘を見抜く力をつける必要がありそうです。
 
 
 ブログの引越しをしました。
 本年度中に完全移転の予定です。
 ↓こちらで読者登録していただくと、更新をメールで知らせてくれます。
 
 http://ameblo.jp/kanomu-kensa
 
 
 
 住宅業界の内情を広く知っていただくため
 人気ブログランキングに参加しています。
 ↓ポチっと応援、お願いします!
 
 人気ブログランキングへ
 
 
 このブログは、まぐまぐのメルマガでも読めます。
 登録はこちらから
  http://archive.mag2.com/0000238034/index.html
 

iekensa at 09:17|Permalink 木造構造金物 

2011年11月29日

事例430『梁の未固定』

こんにちは住宅検査カノムの長井です。
 
 
 今日の中古住宅検査。
 床下で蛇の抜け殻を発見。
 
 新しいものではなかったため
 すでに蛇は、床下にはいないようでした。
 
 ゴキブリや巨大な蜘蛛はよく見るため
 何とも思いませんが、大きな蛇は嫌ですね。
 もし、床下で蛇に遭遇しても、
 狭いので身動きが思うように取れません。
 
 今後も遭遇しないことを願います。
 
 
■(1)今回の事例___________

  「梁の未固定」
 __________________
 
 430

 
 ◆写真解説
 
 通し柱に接合する梁、
 固定ボルトのナット締め付け忘れ。
 
 誰かが気づかないと、固定されないまま完成し、
 大地震時にこの部分が抜ける恐れがある。
 
 
 ◆内容説明
 
 原因は、付け+締め忘れ。
 
 役所や保険の検査では、ボルト類まで細かくは見ない。
 そのため、ナットが無くても、緩んでいても
 そのまま完成することが大半です。
 
 また、現場を眺めているだけでは、
 気がつかないものです。

 
 ◆対策
 
 梁など構造部の緊結は、非常に重要。
 
 全数検査が必要です。
 
 
 
====================

■(2)編集後記

 
 先日見た「積水ハウスの現場」。
 
 トラック1台の荷卸のために
 交通整理員が来ていた。
 
 幹線道路でもなく、駐禁でない道路ですが、
 一時的でも路上駐車の迷惑を考え、
 交通整理をさせているそうです。
 
 また、職人用に駐車場も、数多く借りていました。
 
 
 もちろんこれは、家の値段が高く、
 経費を多く使えるメーカーだからできることです。
 
 もしかしたら、「さすがは積水ハウスだ」と思わせる、
 近隣への宣伝効果も狙っているかもしれません。
 
 細部にまで気を使えるということは
 良いことだと思います。
 
 
 フェイスブックやツイッターなどのソーシャルメディアの活発化により
 住宅メーカーも今後、いろいろな人へ気を配るようになるのでしょう。
 
 
 ただしこの現場、日曜日に工事して
 騒音で近隣に迷惑をかけたそうです。
 
 末端の職人には、会社の思いが伝わってないようですね。
 
 
 
 
 ブログの引越しをしました。
 本年度中に完全移転の予定です。
 ↓こちらで読者登録していただくと、更新をメールで知らせてくれます。
 
 http://ameblo.jp/kanomu-kensa
 
 
 
 住宅業界の内情を広く知っていただくため
 人気ブログランキングに参加しています。
 ↓ポチっと応援、お願いします!
 
 人気ブログランキングへ
 
 
 
 

iekensa at 21:10|Permalink 木造構造金物